窓辺の喫茶

表千家茶道、茶人を目指す。アート、音楽好き。HSS型HPSのため臆病なくせに好奇心旺盛。日常に思ったことの徒然を書く。

MENU

11月15日はきものの日

茶人を目指す、窓辺亭主ミワコです。

 

おサボりが過ぎました(笑)

ちょっと燃料切れて日々が過ぎておりました。

 

本日、11月15日は『きものの日』だそう。

正直なところ私もよく知らないので調べてみた。

"11月15日はきものの日"の提唱
全日本きもの振興会は、昭和41年に本会が結成されて以来11月15日を"きものの日"に制定し、提唱してまいりました。
きものの日を制定することになったいきさつは、昭和39年の東京オリンピックに、東京を訪れた世界各国の人々から「日本の民族衣裳は"きもの"だと思っていたが、きもの姿をほとんど見かけないのは何故か」との声を受けて、本会のシンボルとなる日を制定すべく、11月15日を"きものの日"と制定し、以来、きものの普及と振興を図ってまいりました。
特に"きものの日"を中心に、その前後は「七五三詣り」など、きものに因んだ企画や行事が、毎年全国各地で盛大に展開されてきています。
本会としては、今後とも引き続き、"11月15日はきものの日"を広く提唱し、日本の伝統衣裳としてのきものが、大勢の人々に親しまれ普及発展することを念願しています。

 

ふむ。全日本きもの振興会というところが制定した日でなのね。

きもの業界は密やかに?大々的に?アピールしてる、のかな。

 

しかし、前回の東京オリンピックの時点できもの姿をほとんど見ないようになってしまっていたのは衝撃というか寂しいというか・・・

 

きもの業界の衰退が叫ばれる昨今だけど、太平洋戦争後の混乱期、欧米化が進んだことや着物にお金をかける余裕も無かったためか、『ケのきもの』はすっかり衰退し、業界も儲かる『晴れのきもの』だけにシフトチェンジしてしまったのだろう。

 

しかし、善い兆しとして見たいけれど、昨今は木綿や麻の『ケのきもの』が見直されて、一部の若者が興味を示している。

高価なきものは手が届かないけれど、数万円で手に入る木綿や麻のきものは、若者向けに明るいポップな色合いも増えて楽しい世界になりつつある。

 

また、昭和の時代に流行った、レトロなリサイクル着物もお手軽価格で手に入る。

 

きものは高価で着るのもメンテナンスも面倒臭いという中高年のオバサマの言い分も露知らず、きもの警察もなんのその、好きなファッションのひとつとしてカラフルな着物で動き回る女子がもっと増えるといいなぁ~。

 

考えただけでワクワクしちゃうね。

 

きものは民族衣装であるけれど、色々あるファッションのひとつと思っている私の想いです。